Windows 11が起動しない?KB5067036の不具合と安全な回避策

広告

2025年10月30日に配信されたWindows Update「KB5067036」を適用した一部のWindows 11ユーザーから、「PCが起動しなくなった」「自動修復ループに陥った」といった深刻な不具合の報告が相次いでいます。

本記事では、KB5067036に起因する不具合の概要と原因をはじめ、症状別の復旧手順、更新プログラムのアンインストール方法、今後の再発を防ぐための設定やバックアップ対策までを網羅的に解説。

「今まさに起動しなくて困っている方」も、「これからアップデートを控えたい方」も、今すぐ実践できる具体的な手順を多数紹介しています。

この記事を読めば、自分のPC環境に最も適した対策が分かり、不安なアップデートを安心して乗り越えられるはずです。

\楽天人気商品ランキング/ 総合ランキングはこちら<PR>

KB5067036の不具合とは?

この章では、2025年10月末に配信されたWindows Update「KB5067036」によって発生している深刻な不具合について、詳しく解説します。

具体的な更新内容、不具合の症状、そしてどんな環境で起きやすいのかまでを丁寧に見ていきましょう。

どんな更新プログラム?配信日と対象環境

「KB5067036」は、2025年10月30日にWindows 11向けに提供された累積更新プログラムです。

このアップデートには、セキュリティ修正やシステム安定性の向上、パフォーマンスの改善が含まれており、一見すると「普通の定例パッチ」と見なされがちです。

対象となるのは、Windows 11の最新版である24H2および25H2で、一般家庭や業務利用を問わず広く影響を与える可能性があります。

更新プログラム名 KB5067036
配信開始日 2025年10月30日
対象OS Windows 11 バージョン24H2 / 25H2
主な内容 セキュリティ強化、パフォーマンス最適化、安定性の改善

しかし、配信直後から一部の環境で「PCが起動しない」「真っ暗な画面のまま動かない」といった不具合報告が、SNSや技術系フォーラムに相次いで投稿され始めました。

起動できなくなる症状の種類と頻度

現在までに確認されている不具合の症状は、主に以下の4つのパターンに分類されます。

  • PCを起動しても画面が真っ暗なまま、何も表示されない
  • POST画面(メーカーのロゴなど)から先に進まない
  • Windowsが立ち上がらず、自動修復ループに陥る
  • 一度起動しても、再起動を繰り返す無限ループ状態になる

特に深刻なのは「自動修復ループ」です。これは、Windowsが起動時のエラーを検出し、修復を試みるものの、結局修復できずに再起動してしまう現象で、多くのユーザーがこの状態に陥っています。

この症状は、ハードウェアやBIOSの設定が標準的でない環境で特に起きやすいという指摘もあり、ユーザーの構成によって発生率に大きな差があるようです。

症状 概要 想定される原因
画面が真っ暗 通電はしているが表示されない GPUや起動デバイス設定の異常
POST画面で停止 BIOSまでは起動するがOSが始まらない ブートローダーの破損、BIOS設定不整合
自動修復ループ エラー検出後に再起動を繰り返す システムファイルの不整合
再起動ループ ログインやデスクトップ表示に至らない 起動構成データ(BCD)の破損

こうした不具合は、通常の操作では回復できないケースが多いため、対応策を事前に理解しておくことが非常に重要です。

つまり「KB5067036」は一見普通の更新に見えて、特定条件下ではシステム全体を巻き込む深刻なトラブルを引き起こす可能性があるということです。

なぜWindowsが起動しなくなるのか?

この章では、「KB5067036」をインストールしたことでWindowsが起動できなくなる理由について、現時点で分かっている技術的な背景をもとに詳しく解説します。

「なぜ一部のPCだけが影響を受けるのか?」「なぜ復旧が難しいのか?」といった疑問にも答えながら、トラブルの全体像を深く理解していきましょう。

判明している主な原因とその仕組み

Microsoftから正式な原因説明は出ていないものの、ユーザーの報告や技術者による検証から、いくつかの有力な原因候補が挙がっています。

その中でも特に多いのが、以下の3つです。

原因 技術的な仕組み どんな環境で起きやすいか
ブートローダーの破損 起動時に最初に読み込まれる「bootmgr」や「BCD(ブート構成データ)」が更新時に壊れる 複数のドライブが接続されている自作PCなど
セキュアブートとの競合 更新ファイルの署名がUEFIのセキュリティチェックに合格せず、起動拒否される セキュアブートを有効にしているPC(特にビジネス向け)
TPMとの干渉 TPMチップとOSの認証プロセスでエラーが発生し、整合性が取れなくなる TPM 2.0を搭載するWindows 11要件準拠のPC

これらはいずれも、Windowsの起動初期プロセスで発生する問題であるため、エラーメッセージが出ずに「突然止まる」「画面が真っ暗になる」など、分かりにくい形で現れることが多いです。

つまり、原因がOSの中ではなく「もっと手前の起動部分」にあるため、通常の操作では原因の特定や修復が非常に難しいのです。

特定のPC構成で発生しやすい理由とは

同じWindows 11を使っていても、不具合が出るPCと出ないPCがあるのはなぜでしょうか?

その答えは、「環境依存性の高さ」にあります。

特に以下のような構成のPCでは、起動トラブルが発生するリスクが高い傾向があります。

  • 自作PCやBTOパソコンなど、ハード構成がカスタマイズされているマシン
  • 複数のOSをマルチブートしている環境(例:WindowsとLinux)
  • 最新ではないBIOS/UEFIのバージョンを使用しているPC
  • 起動ドライブがUSBやNVMe SSDなど特殊な構成になっている場合

逆に、メーカー製のノートパソコンやデスクトップPCでは、構成が標準化されているため不具合の発生率が低い傾向にあります。

PCタイプ 発生しやすさ 理由
自作PC BIOS設定・ハード構成が多様で相性問題が起きやすい
BTOパソコン 中〜高 パーツ構成が流動的なため、動作検証が甘い場合がある
メーカー製ノートPC 構成が安定していて互換性も高い

つまり、KB5067036の不具合は、Windows側の問題というより「PCの構成と更新の相性」による部分が大きいというのが実態です。

このため、同じ更新でも「まったく問題が起きない人」と「PCがまったく動かなくなる人」がいるのは当然の結果といえます。

今すぐできる!不具合が起きたときの対処法

この章では、Windows Update「KB5067036」の適用によってPCが起動しなくなった場合に、ユーザー自身で実践できる復旧方法を症状別に詳しく紹介します。

「画面が映らない」「自動修復ループ」「何度も再起動する」など、それぞれのパターンに応じた確実な手順を解説するので、焦らずひとつずつ試してみましょう。

画面が映らない・POST画面で止まる場合

電源ボタンを押しても真っ暗な画面のままだったり、マザーボードのロゴ画面(POST画面)で停止して先に進まない場合は、OS以前の問題、つまりハードウェア構成やBIOSの設定不整合が疑われます。

この場合は、まず「CMOSクリア」を試すのが定番です。

CMOSクリアは、BIOSに保存されている設定をリセットし、ハード構成の認識不良や誤設定を修正する効果があります。

特に、自作PCやBTOパソコンを使っている場合は、これだけで起動が改善することも珍しくありません。

手順 具体的な操作内容
PCの電源を完全に切る(コンセントからも抜く)
PCケースを開け、マザーボード上のボタン電池(銀色の円形)を探す
電池を取り外し、10分間放置して電源を完全放電
電池を戻して、電源を接続しPCを起動

CMOSクリア後は、BIOSが初期化されているため「起動順序(ブートオーダー)」が変わっている可能性があります。

BIOSに入り、OSがインストールされているディスクが「第一起動デバイス」になっているかを必ず確認してください。

それでも症状が改善しない場合は、以下のような物理的な操作を追加で試す価値があります。

  • メモリモジュールを一度抜いて挿し直す(接触不良対策)
  • グラフィックボード(GPU)を再装着する
  • 別のモニターやHDMIケーブルを試す(信号認識の問題かを確認)

自動修復ループが起きている場合の対応手順

画面が真っ暗ではないものの、「自動修復を準備しています」「修復できませんでした」と表示され、延々と再起動が繰り返される場合はシステムファイルの破損が考えられます。

このときは、Windows回復環境(WinRE)に入り、「システムの復元」または「コマンド操作」で回復を目指します。

WinREへの入り方は主に2通りあります。

方法 操作内容
①自動起動 PCを起動し、ロゴ表示中に電源ボタンを長押しして強制終了 → これを2〜3回繰り返すとWinREが起動
②USBメディア使用 別PCで作成したWindowsインストールUSBを差し込み、BIOSからUSBを起動

WinREが起動できれば、ほとんどのケースで回復操作が可能です。

システムの復元による回復ステップ

「システムの復元」とは、Windowsを「復元ポイント」が作成された時点に戻す機能です。

KB5067036のインストール前に復元ポイントが作られていれば、高確率で回復できます。

以下は、USBメディアやWinREから起動後に行う復元手順です。

ステップ 操作内容
1 言語とキーボードレイアウトを選択
2 「PCを修復する」→「トラブルシューティング」→「詳細オプション」
3 「システムの復元」を選び、「Windows 11」を指定
4 候補に出てきた復元ポイントから「KB5067036」インストール直前のものを選択
5 「完了」をクリックして復元を開始

復元には数分〜10分ほどかかることがありますが、進捗表示が止まっているように見えても電源を切らないでください。

復元が終わると自動的にPCが再起動され、元の環境に戻れるはずです。

もし復元ポイントが存在しない場合でも、USBメディアを用いた「スタートアップ修復」や「コマンドによるBCD修復(bootrec /fixbootなど)」といった高度な手段もあります。

それでも改善しないときは、次章で紹介する「KB5067036のアンインストール」を検討してください。

KB5067036のアンインストールと再適用防止策

この章では、Windows Update「KB5067036」をすでにインストールしてしまい、復元でも改善しない場合の最終手段としてのアンインストール手順と、今後再び自動適用されないようにするための予防策を解説します。

トラブルを繰り返さないための「削除+ブロック」のセット対応がポイントです。

回復環境からのアンインストール手順

KB5067036が原因でWindowsが正常に起動しない場合、Windows回復環境(WinRE)から更新プログラムを直接アンインストールすることができます。

この方法は、システムの復元ができなかった場合や、復元ポイントが存在しない場合の次の有効な手段となります。

操作の際には、WindowsインストールUSBメディアがあるとより確実です(※Microsoft公式サイトの「メディア作成ツール」で作成可能)。

ステップ 具体的な操作内容
1 USBメディアを挿し、PCを起動(または強制終了を3回繰り返してWinREを起動)
2 「Windowsセットアップ」画面が表示されたら「次へ」→「コンピューターを修復する」
3 「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「更新プログラムのアンインストール」
4 「最新の品質更新プログラムをアンインストール」を選択
5 KB5067036が表示されたら選択してアンインストール

アンインストールが完了したら、PCを再起動し、正常に起動できるか確認してください。

もし起動後にまた自動でKB5067036がインストールされてしまうと、同じトラブルが再発するおそれがあります。そこで次のセクションで再適用の防止策を解説します。

自動更新を一時停止・無効化する方法

KB5067036を削除しただけでは不十分です。Windowsは初期設定のままだと、再び同じ更新を勝手に適用してしまいます。

そのため、手動で「更新の一時停止」や「自動更新の無効化」を行う必要があります。

方法①:Windows Updateの一時停止(初心者向け)

もっとも簡単なのが、Windowsの設定画面から更新の一時停止を行う方法です。

  • 「設定」→「Windows Update」→「更新の一時停止」から、最長5週間の停止が可能
  • この間はKB5067036を含む新しい更新が自動適用されない

ただし、これはあくまで「一時的な措置」であり、5週間後には自動的に再開されてしまう点に注意が必要です。

方法②:グループポリシーで無効化(上級者向け)

より確実に自動更新を制御したい場合は、「グループポリシーエディター」を使って設定を変更しましょう。

この機能はWindows 11 Pro以上で利用可能です(Homeエディションでは使えません)。

手順 操作内容
1 「Win + R」キーで「ファイル名を指定して実行」→「gpedit.msc」と入力して実行
2 左メニューで「コンピューターの構成」→「管理用テンプレート」→「Windowsコンポーネント」→「Windows Update」へ進む
3 「自動更新を構成する」をダブルクリックし、「無効」または「通知のみ」に設定
4 「適用」→「OK」で設定を保存

この設定により、Windowsは勝手に更新をダウンロード・インストールしなくなりますが、セキュリティパッチも止まるため定期的な手動更新は推奨されます。

方法③:特定の更新だけブロックする(詳細制御)

「KB5067036だけを止めたい」という場合は、「Microsoft Show or Hide Updatesトラブルシューター」ツールを使うことで可能です。

  • 「wushowhide.diagcab」をダウンロード・実行
  • KB5067036を選択して非表示にすれば、再インストールされなくなる

この方法はピンポイントでの制御が可能で、他の更新は受け取れるため、非常に有効な手段です。

つまり「アンインストール」した後は、必ず「再適用を防ぐ設定」を併用することで、同じトラブルの再発を防げます。

次のアップデートに備えるための予防策

この章では、「KB5067036」のような致命的な不具合に再び遭遇しないために、今のうちに確実にやっておくべき3つの備えを詳しく解説します。

それは「バックアップの実施」「復旧用USBの作成」「最新情報の収集体制」です。

これらを事前に準備しておくだけで、アップデートによるトラブルのダメージを最小限に抑えることができます。

バックアップの取り方とおすすめツール

最も重要な備えは、OSそのものを丸ごと保存するシステムイメージバックアップです。

これがあれば、たとえPCが起動不能になっても、数時間前や数日前の完全な状態に戻すことが可能です。

ここでは目的別に、3種類のバックアップ方法を紹介します。

バックアップ種類 保存内容 メリット おすすめツール
システムイメージ OS、アプリ、設定、ファイルすべて 完全復元が可能。更新前の状態にそっくり戻せる Macrium Reflect Free、EaseUS Todo Backup
ファイル履歴 ドキュメント、写真、音楽などの個別フォルダ 自動バックアップで日常的に安心 Windows標準機能(設定→バックアップ)
クラウド同期 OneDriveやGoogle Drive上の同期済ファイル ハード故障や盗難でもファイルを失わない OneDrive、Dropbox、Google Drive

理想的なのは、「システムイメージ」+「ファイル履歴」+「クラウド同期」の3重バックアップですが、最低でもシステムイメージだけは取っておきましょう。

とくに大型アップデート前や不具合の噂が出ているときは、更新の直前にバックアップをとることが必須です。

緊急用USBメディアの作成と使い方

次に重要なのが、「万一PCが全く起動しなくなったとき」に備えたWindowsインストールUSBの作成</strongです。

これは単なるインストーラーではなく、回復環境(WinRE)としても利用できる非常に心強いツールです。

作成にはMicrosoft公式の「メディア作成ツール(Media Creation Tool)」を使います。操作も簡単です。

手順 操作内容
以下の公式ページにアクセス:
Windows 11 ダウンロードページ
「メディア作成ツール」をダウンロードして起動
言語とエディションを選択(通常は「Windows 11」でOK)
「USBフラッシュドライブ」を選択し、8GB以上の空き容量があるUSBを指定
作成を開始(15〜30分ほどで完了)

このUSBをPCに挿し、起動時に「F12」や「DEL」キーでBIOSから起動順位を変更すれば、PCが壊れても復旧操作を始められます。

作成後はUSBにラベルを貼り、絶対に紛失しないよう大切に保管してください。

信頼できる情報源とサポートの活用法

今回のようなトラブルは、発生直後にネット上で情報が錯綜します。

中には誤情報や危険な手順も含まれるため、信頼できる一次情報源を普段から押さえておくことが重要です。

  • Microsoft公式サポート
    https://support.microsoft.com/ja-jp
    ・チャットや電話サポートが利用可能
    ・トラブル対応記事も随時更新
  • Microsoftコミュニティ
    https://answers.microsoft.com/ja-jp
    ・他ユーザーの最新報告がチェックできる
    ・同じ症状が出ている人の対処例が参考に
  • Reddit(英語)
    https://www.reddit.com/r/Windows11/
    ・海外での速報・対処事例が集まる最前線
  • PCメーカー公式サイト
    機種固有の不具合情報やBIOSアップデートが提供されることがある

情報戦に勝つには「一次情報にアクセスできる手段」を確保しておくことが最重要です。

RSSリーダーやTwitter(X)のリスト機能で、公式アカウントをまとめておくのもおすすめです。

まとめ:KB5067036のトラブルを防ぐために今やるべきこと

最後に、今回の「KB5067036」による不具合の全体像を振り返りながら、今後も安心してWindowsを使い続けるために必要な行動を整理しましょう。

この記事で紹介したすべての情報を「読むだけ」で終わらせず、「準備→対処→予防」の3ステップに分けて、今すぐ行動に移すことがポイントです。

ステップ1:今の状況に応じた最善の対応

まず、あなたのPCが今どの状態にあるのかを確認し、それに合った対応をすぐに取りましょう。

現在の状況 やるべきこと
KB5067036未適用 更新の一時停止を設定し、11月12日の月例アップデートまで様子見
インストール済・不具合なし トラブルに備えて今すぐシステムイメージをバックアップ
起動しない・ループ状態 CMOSクリア→回復環境から復元またはアンインストール
復旧済 自動更新を停止し、同じ更新が再び入らないように設定

迷ったら「まずはPCの状態を維持すること」、そして「更新を止めること」から始めましょう。

ステップ2:今すぐやるべき準備リスト

起動できなくなってからでは手遅れです。トラブルが起きる前にやっておくべき備えを以下にまとめました。

  • ☑ システムイメージバックアップを取得(外付けHDD/SSDに)
  • ☑ WindowsインストールUSBメディアを作成・保管
  • ☑ Windows Updateの「更新の一時停止」をONに設定
  • ☑ グループポリシー(Pro版のみ)で自動更新を制御
  • ☑ Microsoft公式サポートやコミュニティのURLをブックマーク
  • ☑ 自分のPCのBIOS/UEFIバージョンをチェックしておく

上記のリストを今すぐ実行することで、どんなアップデートトラブルが来ても「自力で復旧できる状態」になります。

ステップ3:今後のアップデートと向き合う姿勢

Windows Updateは、基本的にはセキュリティを高め、システムを安定させるためのものです。

しかし、今回のように「一部の環境で致命的な不具合を引き起こす」ことが現実としてある以上、盲目的に更新を受け入れるのではなく、「待つ勇気」と「備える知恵」が必要です。

これからも更新トラブルはゼロにはなりません。

だからこそ、知識と準備で「自分のPCは自分で守る」意識を持ちましょう。

2025年11月12日に予定されている次回の月例更新では、Microsoftが修正版をリリースする可能性もあります。

焦らず、まずは情報を集め、適用するかどうかを「自分で判断できる状態」にしておくことが何より大切です。

備えがあれば、アップデートは恐れるものではなく「選択肢」になります。

この記事が、あなたのPCライフを守る小さなきっかけとなれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました